米国に戻るべきか、留まるべきか?私と同じような境遇の人はいますか?米国企業の方がワークライフバランスが良いのか?
工学の学位を取得した後、私は日本に直行して、かなり有名な日本の会社に就職しました。最近、仕事がつまらなくなり、疲弊し、日本の奇妙な労働文化に疲れ、円安もあり、アメリカに戻るべきかどうか悩んでいます(給料は円建てで貰っています)。アメリカで働いたことはありませんが、アメリカにはもっと良いチャンスがあるとずっと思っていました。
現在、私は予算アナリストとして4年、機械設計エンジニアとして2年の経験を持っています。年収は約650万円(5万USドル)です。週5日勤務で、残業は月に30~45時間です。
工学の学位を取得した後、私は日本に直行して、かなり有名な日本の会社に就職しました。最近、仕事がつまらなくなり、疲弊し、日本の奇妙な労働文化に疲れ、円安もあり、アメリカに戻るべきかどうか悩んでいます(給料は円建てで貰っています)。アメリカで働いたことはありませんが、アメリカにはもっと良いチャンスがあるとずっと思っていました。
現在、私は予算アナリストとして4年、機械設計エンジニアとして2年の経験を持っています。年収は約650万円(5万USドル)です。週5日勤務で、残業は月に30~45時間です。
■他の第一世界の国々からやってきて日本に滞在する人々は、通常、仕事のために滞在しているわけではありません。もし、日本にいる理由がなく、日本でリタイアすることも考えていないのであれば、アメリカに帰って、どんなチャンスがあるか見た方がいいかもしれませんね。
■アメリカに戻りたいとは思わない。アメリカ人があまりにもクレイジーなんだ。
■もしアメリカに移住できるなら、すぐにでも移住したいです。高収入で、家族の近くにいるのがいいし、正直言って、ここの人たちは好きではありません。
→ソース

海外の反応ランキング
↑皆様の1回のクリックでの応援が当方の日々の励みになります。
■アメリカに帰ると、どうにもこうにもならない。自由な時間は、日本の方がずっと質が高いんです。
↑アメリカはとても広くて多様な場所です。LAやNYのような世界的な都市から、ボルダーやポートランドのような快適な「小さな」場所まで、たくさんの素晴らしい場所があります。でも、結局は個人の好みとライフスタイルの問題なんですよね。僕自身は、東京に飽きつつあります。最初は刺激的だけど、いいものと面倒なものの比率が違うから、他の場所に行くようになったんだ。
■私はエンジニアではありません。マーケティング畑の人間です。今年の3月に復帰しました。給料はもっと高いし、ワークライフバランスもいい。しかし、私はアメリカの大都市に住んでいるので、家賃や生活費は文字通り日本の2-3倍です。
↑そうですね、日本の物価はかなり安いですからね。今の仕事はどうやって見つけたのですか?日本にいる間に応募したのでしょうか?
■ワーク・ライフ・バランスは、アメリカでも日本でも、100%、あなた個人が働く会社、部署、上司によって決まります。それだけです。
とはいえ、アメリカではMEはかなり閉塞感のある分野です。
とはいえ、アメリカではMEはかなり閉塞感のある分野です。
↑そうですね、アメリカではMEや他の製造業が停滞しているように感じます。大学では生産工学を専攻していましたが、80年代にJITやトヨタ自動車のシステムなど、日本の製造業がいかに優れていたかを知りました。80年代のJITやトヨタ自動車のシステムなど、日本の製造業がいかに優れていたかを知りました。そして、製造業でキャリアを積みたいと考えていたので、日本へ行くことにしました。
でも今になって、それは自分の中で空想していた神話に過ぎないことに気づきました。先進国では、製造業は死の分野のように思われています。
でも今になって、それは自分の中で空想していた神話に過ぎないことに気づきました。先進国では、製造業は死の分野のように思われています。
■なぜ、日本とアメリカだけなのか?世界は広い、手遅れになる前に体験してみることだ。
↑そうなんですか!?どの国で仕事をされたのですか?私は出張で2ヶ月ほどベトナムに行ったのですが、とても楽しかったです。ベトナム人は優しくて、夕方5時以降も仕事をしないので、自由な時間が多くありました。
↑西ヨーロッパ、中央ヨーロッパの国々は、平均してアメリカ(そして日本)よりもワークライフバランスが良く、また、車なしで移動しやすい、物価が安い、医療が充実しているなど、日本と同じような利点もあります。ただし、給与は大きく異なります。ソフトウェア・エンジニアリングの分野では、スイスは(少なくとも私の会社では)世界で唯一、サンフランシスコやニューヨークよりも給料が高い国なんです。でも、スペインやイタリアのような国は、もっと給料が低いでしょう。
ドイツやオランダなどはその中間で、どちらかというと日本に近いかもしれません。
↑ドイツは移住先としていい国だとずっと思っていました。結局、日本に住むことになったのですが、当初はドイツに移住しようとしていたんです。
■アメリカに戻りたいとは思わない。アメリカ人があまりにもクレイジーなんだ。
↑どうクレイジーなの?w
■ドレスコードの否定は警察には制服は必要なく、チ●コさえ出さなければ何を着てもいいということだ。
↑学校で子供を撃ち殺す奴もいるそうだが、そうなっても今後発生しないようにするために何も変わっていない。
↑女性やマイノリティの権利を処分して喜んでいるやつも忘れてはいけない。
↑ああ、日本に住んでいる方がよっぽど安全だと思う。
↑ああ、日本に住んでいる方がよっぽど安全だと思う。
■アメリカから日本に来た者として、その実務経験とバイリンガルの能力をもってすれば、アメリカではもっとたくさんお金を稼ぐことができます。アメリカの労働文化は日本よりずっとリラックスしていますし、休暇もたくさん取れます。
ただ一つアドバイスするとすれば、良い人たちと一緒に楽しく働ける会社を見つけることです。労働文化は常に私にとって非常に重要です
ただ一つアドバイスするとすれば、良い人たちと一緒に楽しく働ける会社を見つけることです。労働文化は常に私にとって非常に重要です
↑日本はアメリカよりずっと休日が多いし(祝日も)、ブラック企業で働かない限り、労働基準や労働法の保護、労働者の権利も充実している可能性が高い。アメリカの労働文化はおそらく最悪の部類で、日本よりずっと低い。
■日本で290万円で泣く俺...。
■少なくとも、外国で暮らす楽しみの「余剰」はあるはずです。純粋にキャリアと長期的な経済的安定性を考えると、あなたの状況ではアメリカの方がずっと良さそうです。同級生がどんな給料をもらっているか十分知っているはずだし、6年前に大学を卒業したときよりも、今のあなたの方が給料が低いのは間違いないだろう。エンジニアや数量的なスキルを持つ人のための仕事はたくさんあります。
日本での経験を生かし、アメリカでもその国とのつながりを保てるような素敵な仕事に就くことができるかもしれませんよ。
日本での経験を生かし、アメリカでもその国とのつながりを保てるような素敵な仕事に就くことができるかもしれませんよ。
↑そうですね、本当です。海外で一人暮らしをするのは楽しいですね。海外は物価が3倍くらい高いので、帰ったら親と同居することになりそうです。それに、日本は何でも安いのがいいですね。
↑日本から出た方が良さそうだな...。
↑では、何があなたを止めているのでしょうか?
■私はついに帰国することにしました。いい思い出もあるけれど、家にいたほうがお金も稼げるし、何かあったときのために家族の近くにいたほうがいい。
■私は数年間、日本を離れてアメリカに行きましたが、結局は日本に戻ってきました。
でも、まったく後悔はしていません。そもそも日本に来たのは、自分の決断を見直すいい機会だった。仕事はもっとのんびりしていて、給料も良かった。最近は日本より断然物価が高い。
■6年の経験があれば、新しい会社で休日を増やす、給料を上げるなどの交渉ができる立場になり、ここでのワークライフバランスを改善することができると思います。
■ワーク・ライフ・バランスは、起こるべくして起こるものではありません。日本であろうとアメリカであろうと関係ない。働きすぎなら、やめる方法を探せばいいのです。
■日本で外資系企業に就職するという選択肢はあるのでしょうか?外資系企業は一般的にワークライフバランスが良い傾向にあります。エンジニアはどこの国でも男性優位ですが、外国人女性であれば、外資系企業の方がチャンスも多く、給料も良いのではないでしょうか。日本の米国企業で働けば、将来的に帰国する際にも転勤しやすくなると思います。
■また、米国に住みながら働くと、かなりひどいワークライフバランスになることもある。個人的には、どこに住んでいるかは関係なく、本当に自分の状況次第だと思います。就活で選り好みする特権があるかないか。
■なぜ、日本だけ、あるいはアメリカに帰るだけなのでしょうか?
ワークライフバランスや労働者保護が充実した選択肢は他にたくさんあるはずです。もし私が日本を離れるとしたら、それは「故郷」に戻るためではありません。
ワークライフバランスや労働者保護が充実した選択肢は他にたくさんあるはずです。もし私が日本を離れるとしたら、それは「故郷」に戻るためではありません。
■外資系企業で働くことをお勧めします! 給料もいいし、ワークライフバランスもいいと聞いています。
→ソース
管理人コメント
アメリカは物価が高いですし、治安も良くはない。でもアメリカが故郷の人はやはり故郷が懐かしいかもしれないですね。

海外の反応ランキング
↑皆様の1回のクリックでの応援が当方の日々の励みになります。
コメントする