日本人がどうして健康なのか話題になってたのでまとめました。

↑正しい。すでに高血圧の人を除いて、塩分の摂取と健康状態の悪さを結びつける科学的根拠はありません。
■私の好みですが、アメリカの日常食は、日本の日常食に比べて塩分が多いように感じます。日本の深夜ラーメンはともかく、塩漬けや醤油など、おっしゃるようなものばかりです。
そうそう、緑茶の役割も大きいかもしれませんね。
■魚は食べますが、本当に少量で、あの塩辛いスープはほとんど食べきれないので、運動などをしていればどうにかなると思います。

海外の反応ランキング
↑皆様の1回のクリックでの応援が当方の日々の励みになります。

ナトリウムの摂取量が多い中で、日本人はどうしてこんなに健康なのでしょう?
■太ってはいけません。
■これが鍵です。人生の後半のほとんどの健康上の問題は、太りすぎから来ています。
■日本食はアメリカ食より塩分が少ないです。私は料理に塩をほとんど使わない傾向がありますが、レストランでの日本食は一般的に私と同じかそれ以下の塩味で、アメリカ食は鹿の塩辛のような味わいです。
日本人が健康的なのは、分量と運動量の多さが理由でしょう。アメリカのレストランで食べる食事は、正直言って日本のレストランの食事の3倍から4倍はある。私はアメリカに帰省した際、レストランの食事を丸ごと食べようとすると吐いてしまいます。だいたい半分くらい持って帰ります。
日本人が健康的なのは、分量と運動量の多さが理由でしょう。アメリカのレストランで食べる食事は、正直言って日本のレストランの食事の3倍から4倍はある。私はアメリカに帰省した際、レストランの食事を丸ごと食べようとすると吐いてしまいます。だいたい半分くらい持って帰ります。
↑国際的に人気のある料理以外に、日本にはヘルシーな料理がたくさんあることを知らない人が多いと思います。納豆も。
■ 塩分は本質的に不健康なものではありません。適切な水分補給をすれば、塩分の摂取量に関係なく、身体はホメオスタシスに達します(無理のない範囲で)。誰かが言ったように、最も正確な理由は 太らないように。
↑欧米人は魔法のような栄養バランスを見つけることに執着している。なぜなら、塩分の摂取量や炭水化物とタンパク質のバランスに執着するよりも、ただ食べる量を減らす方が、胃袋に詰め込むよりもはるかに飲み込みにくいという真実があるためだ。
↑その通りです。どうにかして大量に摂取し、逃げ切りたいのです
■日本では高齢者に多い高血圧の悩み。
「塩分を控えめに」というのは、健康志向の強い日本人の常套句だ。
「塩分を控えめに」というのは、健康志向の強い日本人の常套句だ。
■塩は防腐剤である。
■私の好みですが、アメリカの日常食は、日本の日常食に比べて塩分が多いように感じます。日本の深夜ラーメンはともかく、塩漬けや醤油など、おっしゃるようなものばかりです。
そうそう、緑茶の役割も大きいかもしれませんね。
↑へえー。私は日本に行ったことがないし、中華料理店のオーナーが経営する「日本の火鉢ステーキハウス」以外の本物の日本食を食べたことがないので、実は本物の日本食がどんな味なのか知りません(編集:高校の日本語クラス旅行でミツワマーケットプレイスのフードコートでよく食べましたが、あれは確かに本物でしたが、美味しかったこと以外の記憶はありません)。
でも、塩辛いアメリカの食べ物については、あなたの言うとおりです。気が狂いそうです。テイクアウトを注文するときは、いつもメモに「サラダのチキンは全く味付けしないでください」と書いておきます。リンゴ酢も塩分を洗い流すには十分ではありません。不味い。
でも、塩辛いアメリカの食べ物については、あなたの言うとおりです。気が狂いそうです。テイクアウトを注文するときは、いつもメモに「サラダのチキンは全く味付けしないでください」と書いておきます。リンゴ酢も塩分を洗い流すには十分ではありません。不味い。
■持病がない限り、健康に悪い影響を与えるには、とんでもない量の塩分を摂らなければなりません。
西洋の食事に比べ、砂糖やコーンシロップの摂取量が少ないから健康的なのです。
西洋の食事に比べ、砂糖やコーンシロップの摂取量が少ないから健康的なのです。
■食べ過ぎず、毎日歩き、全体的に比較的健康的な食事をしていれば、余分なナトリウムはおそらく変わらないでしょう。
■日本では胃がんが1位なので、そんなに健康な人が多いとは言えませんが。
↑日本では胃がん検診、アメリカでは大腸がん検診をします。日本では、私の親戚が胃がんの診断と治療の後、20年生きました。アメリカでは胃がんはほとんどすぐには発見されないので、事実上、死刑宣告に等しい。アメリカでは、2000年代後半に人間国宝の吉澤正和さんを胃がんで亡くしました。
■日本人は塩分を多く摂取しているにもかかわらず、長生きする傾向があります。海藻類以外にも、私たちは長年にわたって健康にあまり影響を与えずに塩分を摂取できるように進化してきたのだと思います。
■すでに言われていることですが、正直、食べ過ぎないように気をつければ、何を食べても大丈夫です。食べたいものを食べて、量を少なくする、それがコツです。それが、私の体型を維持する秘訣です。もちろん、バラエティに富んだ食事をすることは何よりも大切ですが、1日2000キロカロリー以下に抑えることを念頭に置いて計算すれば、きっと大丈夫です。
■日本食は、実はそんなにナトリウムが多いのかどうか、よくわかりません。多くの料理に登場しますが、他の料理がすべて調味料漬けになっているのに比べれば、ほとんどの場合、控えめに使われています。
■日本食が健康に良いというのは全くの神話です。確かに和食の焼き魚や味噌汁はヘルシーですが、それは様々な料理の中の一面に過ぎません。
普段の食事は、白い炭水化物、脂肪分の多い肉のフライ、油っこいスープに麺類、そして野菜がないものがほとんどです。
しかし、その分量は少なく、糖質も少ないので、太りにくいのでしょう。
普段の食事は、白い炭水化物、脂肪分の多い肉のフライ、油っこいスープに麺類、そして野菜がないものがほとんどです。
しかし、その分量は少なく、糖質も少ないので、太りにくいのでしょう。
↑日本の料理には必ずと言っていいほど、砂糖が入っていますよね。
■日本人は日本酒で塩分を洗い流す
■日本在住の医療系YTBコンテンツクリエイターのWhat I've Learnedのビデオで、このことについてより一般的かつ詳細に論じている。韓国では、アメリカに比べて塩分摂取量が多いにもかかわらず、韓国人はより健康的であるとの例だ。
■塩分は太り過ぎでなければ、そんなに不健康なものなのでしょうか?日本人はアメリカ人に比べて、より多くの全食品を食べ、砂糖を控えているようですが、それが最大の要因でしょう。それに、徒歩や自転車での移動が多いですね。
■常々疑問に思っているのですが、「何かひとつが悪いと、すべてが悪い」と考えがちな人が多すぎます。
"日本人は塩分を摂りすぎているから健康に悪い、だから日本人はあらゆる面で健康に悪い "というのは論理が飛躍している。三段論法にもなっていない。
"日本人は塩分を摂りすぎているから健康に悪い、だから日本人はあらゆる面で健康に悪い "というのは論理が飛躍している。三段論法にもなっていない。
日本人は塩分摂取量が多いので、当然それに関連する病気は起こりやすいし、統計でもそうなっている。しかし、だからといって不健康というわけではありません。人間の身体はもっと複雑です。
管理人コメント
まあ、欧米の食べ物に比べたら健康的な食事が多いと思います。移動は徒歩が多いですしね。

海外の反応ランキング
↑皆様の1回のクリックでの応援が当方の日々の励みになります。
コメントする